■<集合・オンライン対応>メンタルヘルス研修

シェルメールのメンタルヘルス研修は、経験豊富な心理カウンセラーが監修しています。過重労働や人間関係、ハラスメントが原因のうつ病など精神疾患による休職や離職は後を絶ちません。研修を通じてうつ病などのメンタル不調の防止をはかっていきます。

セルフケアの方法、ストレス耐性の高め方、管理職によるラインケア、企業への職場復帰支援など多岐にわたる内容が網羅されています。その中から各企業の必要に応じて研修を組み立てることができるので、過不足のない研修が行えます。

シェルメールでは、オンラインでの研修トレーニングも積んでおります。

 

 

集合研修はもちろん、オンライン研修のご要望がございましたら、是非ご相談ください。

首都圏、中部、関西方面を中心に全国対応いたします。


<< メンタルヘルス研修の目的・特徴 >>


「ストレスチェック制度」がスタートして、企業でのメンタルヘルスへの関心はより高くなってきています。とはいえ、実際にうつ病(鬱病)を罹患した従業員が出た時に適切な対応ができるかは別です。まずは「メンタルヘルス不全(メンタル不調)」などの予防が第一です。管理職から一般社員に至るまで、セルフケアの知識をもち、日々のストレスをため込まないようになりましょう。次に早期発見、早期対応です。休みが増えたり、元気がない従業員には積極的な介入が必要です。「メンタルヘルス不全(メンタル不調)」が悪化して休職などに至った場合には、適切な職場復帰支援を行い、再発防止に努める必要があるでしょう。

シェルメールは「メンタルヘルス研修」で心の健康を維持できる職場づくりをサポートしています。

<<メンタルヘルス研修がもたらす効果>>


シェルメールのメンタルヘルス研修の実施によってもたらされるもっとも大きなメリットは、優秀な人材を確保し、人材流出を防止できることです。メンタル不調は決して「気のゆるみ」「甘え」などから発生するものではありません。

①管理職への効果

メンタルヘルス問題のリスクをより深く理解するようになり、働きやすい職場づくりのためにマネジメント能力を発揮するようになります。また、社員のメンタル不調の早期発見やケアをすることができるようになります。

②一般社員への効果

ストレスをため過ぎない働き方、考え方を身に着ることができ、モチベーションを高く維持することができるようになります。

③相談窓口担当者はメンタル不調を抱える社員と向き合い、相談にのることで、問題解決を図れるようになります。


<< メンタルヘルス研修内容 >>


シェルメールによるメンタルヘルス研修について、幾つかのパターンを説明いたします。

 

1つ目は一般社員向けです。

「自分自身によるストレスマネジメント方法(セルフケア)」について学んでいただきます。職場ですぐに実行可能なストレス軽減法の学習などが好評です。受講者同士が積極的に意見を交換することで共通の悩みを発見し、より上手にストレスと付き合えるようになります。

 

2つ目は管理職・リーダー向けです。

管理監督者として責任ある立場の方々に「メンタル不調の原因や症状」「部下との上手なコミュニケーションの取り方」や「相談しやすい環境整備」を学んでいただきます。3つ目はうつ病などを患った従業員の職場復帰をサポートする体制構築に関する研修です。法的問題や医学的知見の方面からもアプローチします。またメンタルの不調や心の病気を未然に防ぐために、ストレス耐性を鍛える研修もあります。 

 

研修を担当する者は、オンライン研修の経験とトレーニングを積んでいます。

 

企業のご要望に合わせて集合研修も、オンラインでの研修も対応していますので、是非ご相談ください。


<<メンタルヘルス研修の対象となる人たち>>


全ての方がメンタルヘルス研修を受ける必要があります。入社したばかりの人、人事異動や転勤のあった人は、環境の変化により知らず知らずにストレスを受けています。また、管理職など重責を担う人はご自身のストレスケアと部下のストレスケアの2側面からストレスケアを学んでおく必要があります。 


<< メンタルヘルス研修プログラム案 >>


メンタルヘルス研修プログラム案のご紹介

*外部相談窓口業務を(株)シェルメールが行っています。

*集合研修、オンライン研修のご要望にもお応えします。

<<メンタルヘルス研修の実例紹介>>


※貴社の実態に即した内容を、オーダーメイドで研修プログラムを作成します。

※ロールプレイングやグループワークなどを取り入れた研修を行います。

※集合研修にも、オンライン研修にも対応しております。

<< メンタルヘルス研修 実績紹介 >>


『メンタルヘルス研修~

セルフケア編』 

(2時間・25名)×2回

『メンタルヘルス研修~

ラインケア編~』 

(3時間・6名)×1回

組織変更があり、過渡期には従業員への負荷が大きくなりました。ストレスからうつ病を発症させたくないとメンタル系の研修を行いました。セルフケアについて実践することができれば、従業員には心身共に健康に働いてもらうことができます。最初はリスクマネジメントとしての研修でしたが、メンタルヘルスへの対応をすることで生産性が向上するという新しい観点にたつことができました。

小規模メーカー 社長  K.Mさま

 

『メンタルヘルス研修~

インケア編』

 

(3時間・250名)×2回

 

   

 

せっかく採用・教育した人材がストレス性の病気などで流出してしまうのは、夥しい経費の無駄です。いい人材の採用が難しくなる中では、今いる従業員を辞めさせないことが企業課題になっています。管理職にはラインケアの意識をもってもらうため、講演形式の研修を受けさせました。現場にもどってセルフケアについて、部下に伝えることを宿題としました。メンタル不調の早期発見に役立ててもらいたい。

大手通信サービス 総務部 M.Fさま

『管理職のための

メンタルヘルス研修

セルフケア・ラインケア編』

 

(6時間・35名)×2回

 

 

ストレスチェック制度がスタートして、我が社では管理職が一番ストレスを溜めているという結果がでました。そのため、管理職に<セルフケア><ラインケア>の両方をしっかり身に着けてもらうために、6時間という長めの1日研修にしました。我が社の事情を踏まえたプログラムで必要なものを全部加えて。<ラインケア>では職場復帰のケアを念入りに教えていただきました。

中堅金融機関 人材企画 T.Tさま


<<メンタルヘルス研修 受講者の声>>


ハウスメーカー 技術職

 U・Kさま

会社は「健康経営」「働き方改革」などを掲げています。しかし、現場では顧客の要望にこたえるために無理をすることが多いのが事実。うつ病で休職した同僚や後輩を見てきました。今回、『メンタルヘルス研修~セルフケア編~』を受けたことで、会社もそれなりに本気だとわかりました。講師の進め方はソフトな中にもメリハリがあってあっという間に研修時間がすぎました。



国際特許事務所

アシスタント K・Sさま

私自身はメンタルが強いほうです。仕事で病気になるほど思い詰めるなんて理解できないところでしたが、複合的にストレスがかかると誰でもうつ病になるとか。ワークをしたときに、他の人が自分よりストレスを感じやすいタイプだと知り、個人差にびっくりです。今日学んだことは、集中力が切れてきたときにも使えるストレス解消法だったので、日常生活に応用できそうです。



人材サービス 営業

部長 Y・Uさま

派遣スタッフの中にはメンタル不調で正社員を辞めた人がいます。人の橋渡し役としてはメンタル面の知識が不可欠。仕事を辞めたくなった派遣スタッフの相談にのるときのポイントや認知の歪みをとる方法など具体的でした。今回は管理職だけの研修でしたが、ぜひ全社員に受けさせたい研修です。私は休職したスタッフの復帰時に面談などをしますので、今回のことをしっかり活かしていきます。



<< メンタルヘルス研修 講師紹介 >>


シェルメールの「メンタルヘルス研修」を担当する講師は、いずれも精神病理やストレスマネジメントに精通した経験豊富な心理カウンセラーです。また、ご要望により提携クリニックの「精神科医」「産業医」を講師に当てることも可能です。ご希望の場合はお問合せください。

オンライン研修の経験とトレーニングも積んでいますので、オンライン研修のご要望にもお応えします。

集合研修・オンライン研修対応いたします。

首都圏、中部、関西方面を中心に全国対応いたします。

◆◆詳しくはお問い合わせ下さい◆◆

お問い合わせ・お申込みはこちら

メンタル不調の予防や早期発見、復職支援などについての知識についてのコラムにまとめました。

ストレスチェック制度の義務化について

労働安全衛生法が改正され、2015年12月から労働省が50人以上の事業場は年に1度、労働者に対してストレスチェックを実施する[…]

職場でのストレスチェック実施時の注意点

2015年12月から事業者に義務付けられたストレスチェック制度。すでに導入済みの職場は多いのですが、実施方法が不適切でト[…]

コロナ禍における職場でのメンタルヘルスケアの重要性

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で新しい環境に適応する必要性に迫られています。労働者は新型コロナの感染リスク[…] 

コロナとメンタルヘルス1~テレワークによるアルコール依存症の増加に注意~

早期発見・早期治療が大切 新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、外出自粛や在宅勤務などのテレワークによって、人と直接会うことがなく[…]