■コラム
>>女性リーダー育成研修コラム
女性がその個性と能力を十分に発揮して企業で活躍できように、2015年に女性活躍推進法が成立しました。正式名称は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」です。
2019年の一部改正により、常時雇用する労働者が301人以上の企業を対象に、一般事業主行動計画の策定・届出義務及び企業内の女性活躍に関する情報公表の義務付けがされました。更に2020年には、常時雇用する労働者が101人以上の企業に適応が拡大されます。(2022年4月施行)
(参考:厚生労働省公式サイト)
ここでは、具体的な取り組みを4つのステップからご紹介します。
女性労働者の採用割合
①計画期間
②具体的な取り組み
会社の実情に合わせて、以下のような取り組みを検討します。
行動計画の確定後は、社内周知と公表をします。
自社のホームページ等で公表を行い、厚⽣労働省が運営する「⼥性の活躍推進企業データベース」へ掲載することができます。
③目標(数値目標)の設定
④実施時期
女性活躍は、企業にとって更なる発展のためにも、メリットが多くありますので、企業は「女性活躍推進」に向けて、会社の実情に合わせながら取り組んでいきましょう。
株式会社シェルメールでは、「女性活躍推進」の取り組みに役立つ研修を揃えています。
過去に行った女性活躍推進をテーマにした研修事例を一つご紹介します。
ある企業様では、社内の女性社員の中から人事部の評価、上司からの推薦などから名前の上がった女性社員、また自ら名乗り出た女性社員を35名ほど選抜して、女性社員の管理職候補生として、毎月リーダーシップ研修を行いました。
それまで社内において女性への管理職研修や教育訓練制度が構築されていなかったため、まずはリーダーシップ研修として、合宿形式の研修、グループ討議、ディスカッションなどを含めた研修を定期的に行いました。
参加していた女性社員は、潜在的能力はあったものの、チャンスに恵まれなかった女性社員が多かったので、今回スポットを当てたことで、回数を重ねるごとに能力が磨かれて、頭角を現すようになりました。
結果、以前は女性社員は、主任までの役職にしかいませんでしたが、女性係長を増やす目標を掲げて、女性管理職の育成体制に取り組み、まずは女性主任を数名増やすことができました。
この企業様では、2年間ほど定期的な研修を行っていましたが、その間に、別の課題に対しても取り組みました。
1つは、これまで管理職には男性社員しかいなかったので、男性管理職・社員に対して、女性も活躍できるような組織作り、意識改革、職場環境作りをテーマとした研修を行っています。
もう1つは、女性社員が、出産や子育て、家庭との両立をしながらも継続して働けるような仕組みづくりに取り組みしました。
それまでの多くの女性社員の意識には、いつかは会社を辞めないといけないという消極的なイメージがありました。それは、同じ部署内や営業所に子育てしながら働く女性社員や共働きをしながら働く女性社員が社内の身近にいなかったからです。
そこで、他部門や別の営業エリアにいる、共働きの女性社員や、子育てしながら働いている女性社員などにロールモデルになってもらい、テレビ会議などを利用して懇親会を行い、気軽に相談できる体制作りに取り組みました。このことで女性社員全体の意識を変化させることができました。
株式会社シェルメールでは、その他にも産休・育休明け研修など、会社の実情に合わせた様々なニーズにオーダーメイドでお応えしています。
ご要望に合わせてリアル研修も、オンラインでの研修も対応しています。お気軽にお問い合わせください。